リーディングDXスクール事業
リーディングDXスクール事業について
リーディングDXスクール (mext.go.jp)
R6.4.2 教員向けスタートアップ研修を実施しました!
徳島県では赴任先によってOSが異なることが多々あるため、新しく上板町の学校に配属された教員に向けてGoogle Workspace for Educationスタートアップ研修を行いました。講師による研修・わかりやすい指導を最初に受けていただくことで、教員のICT活用に対する不安や学校現場で活用する際のハードルが少しでも緩和されると期待しており、上板町の恒例行事にしたいと考えています。
R6.7.30 第1回 上板町内全教員対象 インストラクショナル・デザインに基づく授業デザイン 〜デジタルツールを効果的に活用し、学習者の個別最適・協働的な学びを促す授業をデザイン・実施しよう。~
令和6年度に指定校として採択された神宅小学校・東光小学校・松島小学校・上板中学校、協力校に採択された高志小学校によるインストラクショナル・デザインの理論に基づいた授業デザイン研修を行いました。この研修では、管理職を含めた上板町内の全学校教員を対象に、ICTを活用した授業の組み立て方、またそれに伴うツールの活用例について学びました。学校や教員(担任)によるICT活用の格差は児童生徒の成長にも影響し、小学校で格差が大きければ中学校でタイピング速度やツールの操作で格差が顕著に現れます。今年度、上板町では町内教員のICT活用の格差を小さくすることを目標とし、ICTに苦手意識をもつ教員も取り残すことなく全教員で取り組みます。上板町内どこの学校に通っても安定した教育の提供ができるよう、教育委員会・学校・教員が一丸となりSecondGIGAに向け、邁進します。
指定校には、この事業・研修で学んだことを活用し、デジタルツールを効果的に用いた個別最適な学びと協働的な学びを実現する授業を行っていただきます。その授業は公開授業として公開・YouTube配信する予定です。※公開授業は令和6年10〜11月頃を予定。
講師 株式会社bokutaku代表取締役兼神山まるごと高専教職員 関戸 大様
視聴URL
https://youtube.com/live/VTAFAz6RMbg?feature=share
R6.8.2 第2回 上板町内全教員対象 インストラクショナル・デザインに基づく授業デザイン 〜授業に使いやすいデジタルツールと学習活動~
令和6年度に指定校として採択された神宅小学校・東光小学校・松島小学校・上板中学校、協力校に採択された高志小学校によるインストラクショナル・デザインの理論に基づいた授業デザイン研修(第2回)を行いました。この研修では第1回で受けた講義に基づき、授業に使いやすいデジタルツールと学習活動について学びました。デジタルツールを効果的に活用し、学習者のモチベーションを高める工夫を考え、グループごとにワーク・ディスカッションを行いました。
使用したツール:Canva・kahoot!・Gemini等
講師 株式会社bokutaku代表取締役兼神山まるごと高専教職員 関戸 大様
視聴URL
https://youtube.com/live/mL5nnHW13ws?feature=share
R6.8.23 第3回 上板町内全教員対象 インストラクショナル・デザインに基づく授業デザイン 〜科目に最適化したデジタルツールの活用~
令和6年度に指定校として採択された神宅小学校・東光小学校・松島小学校・上板中学校、協力校に採択された高志小学校によるインストラクショナル・デザインの理論に基づいた授業デザイン研修(第3回)を行いました。この研修では授業での動画教材の有効活用や科目に合わせた学習活動とデジタルツールを選ぶということに重点を置き、グループワーク・ディスカッションを行いました。
使用したツール:YouTube・NHK for School・Ted-ed・Gemini等
講師 株式会社bokutaku代表取締役兼神山まるごと高専教職員 関戸 大様
視聴URL
R6.10.26 第2回 上板町ジュニアICTリーダー育成事業を実施しました!
上板町では児童生徒の情報活用能力育成を目的に、年に1度、教育委員会主催でGoogle for Education利活用推進チームにご協力いただき、勉強会イベントを開催しています。参加希望者にはGoogleフォームで参加申請をしていただき、以後、開催までは教育委員会と参加する児童生徒のチャットスペースを立ち上げ、連絡を取り合います。連絡事項や事前課題・質問などがある場合もスムーズに連絡を取り合うことができるので、イベントの開催が滞りなく行えます。また参加してくれた生徒とは交流を深めることを意識しており、学校訪問したときなどに話しかけ、生徒の意見や考え方を聞くことも大切にしています。
イベント風景
※当サイトの記事や映像・画像等の転載・複製・転用はご遠慮ください。